卒業生・保護者からのメッセージ「キセキ」
8/12

「たくさん躓いたけれど、駿台でリスタートできた。」河西智花さん甲府本校保護者からのメッセージmessage私は、中学の頃はクラスに馴染めず、特別教室かつ週2回登校でないと通学は難しい状態でした。そんな自分でも通学のできる高校はないかと行き着いたのが、駿台甲府高等学校です。入学当初は授業についていけるのか不安に思っていましたが、それも杞憂に終わるくらいどの教科も基礎から丁寧に教えてくださいました。単位を修得するには、レポート課題の提出やスクーリングへの出席、定期試験での合格が必要になります。スクーリングでは、主にレポート学習が中心で、先生方が一問一問丁寧に解説をしてくれます。定期試験で出題される問題は、殆どがレポート内からの出題になるので、スクーリングでより理解を深めることが大切です。受験面接の練習時には、たくさんの先生方が指導してくださいました。初めは言い淀んだり、自分の気持ちを適切に話すことができませんでしたが、良い点・悪い点を的確に指摘してくださり、改善に改善を重ね無事合格することができました。本当に感謝してもしきれません。たくさん躓いて将来が見えず不安だった時期もありましたが、それでもこうして無事リスタートを切ることができました。自由な時間を多く取ることができるので、将来に不安を抱えている方も、ここでゆっくりと将来について模索してみては如何でしょうか。小学校入学と同時にそれまで住んでいた市から別の市へ移り住み、慣れない土地で生活することへの不安から、娘は不登校になりました。そして小5から約8年間、フリースクールにお世話になりました。中学校入学後、しばらくは通えていましたがGWを過ぎた頃から再び不登校になり、そこから週2回、特別学級にお世話になりました。3年間、娘に寄り添い学校に通ったことを今でも覚えています。中3になり進路を決める時期に、担任の先生から「高校は全日制だけでなく、通信制もあるんだよ」と教えて頂き、初めて通信制高校の存在を知りました。不登校を経験している娘は人見知りで怖がりな性格なので、そんな娘でも無理なく通える学校がないかと調べていたところ駿台甲府高校に出会いました。何校か学校訪問した中で、先生の印象が良く、娘に一番合っていた貴校に進学を決めました。入学後は登校を継続することを目標にし、週2回の登校を3年間頑張りました。学習面はレポート提出が主でしたが、期限内に提出すれば評価も高く、先生方もたくさん教えてくれます。その中で娘は夢を見つけ、専門学校のサンテクノカレッジに入学することができました。今、娘はとても充実した日々を送っています。3年間ありがとうございました。とても感謝しています。KISEKIサンテクノカレッジマルチメディア科09

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る