甲府小学校_パンフレット_2024
6/24

NDAI KOSU伝統と先進で意欲を掻き立てるFU105Message From Teacher2学年担任袖長あゆみ先生国 語英 語算 数生活・理科国語力はすべての学びの基礎と考え、1年生から十分な授業時間を確保し、慣用句、ことわざ、四字熟語、百人一首など伝統的な言語文化に触れ、語彙力を豊かにする中で、読解力・思考力を育み、表現力へとつなげていきます。1・2年生は、国語の時間に図書館で活動する「図書の時間」が1時間含まれています。ネイティブの先生とゲームや歌などで楽しく遊ぶ1年生から、読解力の養成を重視した6年生へと、4技能をバランス良く育んでいきます。全校をあげて英検にも積極的に取り組んでおり、合格者を多く輩出しています。日常的にネイティブの英語に触れられる「イングリッシュセンター」は、子どもたちの楽しみな場所の1つです。さまざまな体験は、子どもたちの心を豊かに育みます。駿台甲府小学校では、多くの学びや体験ができる多彩な教育を行っています。駿小は伝統的なことも大切にしますが、最新のものも積極的に取り入れ、良いものは更に良くしていこうという姿勢を大切にしています。駿小ならではの多彩なカリキュラムで子どもたちは多くの体験をします。小学生時代には様々な経験を積み上げていくことが必要だからです。低学年での少人数3クラスでの指導は、つまずきも、それが小さなうちに取り除けるようサポートします。「できた」「わかった」という自信は、更なる意欲に繋がり、自分の力でチャレンジする姿が身につきます。駿小は子どもたちの可能性を最大限に引き出す環境、体制を万全に整えています。2年生までは3クラスの少人数授業、3年生からは複数の教員で授業を行うチームティーチングを取り入れています。低学年はしっかり基礎基本を学び、高学年は専科教員による授業を実施し、答えを出すことも大切な要素ですが、答えに至るまでの「過程」も大切に日々の学習の中で考える力を高めています。1・2年生の生活の授業では、様々な体験から思考力や判断力、表現力を育てます。3年生からの理科の授業では、科学的な見方や考え方を育て、さまざまな実験や観察を通して生まれる「疑問」に、子どもたちが主体的に問題解決に向けて取り組んでいます。4年間で約200回行う実験も駿小の特色ある学びです。多彩な学び

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る