6分21秒のじわじわ「効いてくる」エクササイズ(体育科より)

ラジオ体操が病気やけがを予防する

― ラジオ体操第一は3分13秒、第二は3分8秒 ―

 

【NHK ラジオ放送時間】

ラジオ第1放送ラジオ第1)で毎日朝、06:30-40

ラジオ第2放送ラジオ第2)で日曜を除く毎日昼、12:00~10放送される。

(ラジオ第2(再)毎週月曜~土曜08:40-50(再)毎週月曜~土曜15:00-10)

 

【NHK 公式ユーチューブチャンネル】

http://www.youtube.com/watch?v=feSVtC1BSeQ

 

ラジオ体操で意識すること】

1.指先までしっかり伸ばす。 2.呼吸をしながら行う。 3.動かしている筋に集中して行う。

 

なぜにラジオ体操か】

ラジオ体操第一は、体全体の筋肉をほぐし、柔軟性を取り戻すことで、「血行促進」「肩こり

緩和」「背骨や腰のゆがみを対策」が期待できます。第二は、「身体を鍛えて筋力を強化する」

「内臓の動きを活性化させる」ことが目的にした運動です。

この短時間におよそ400種類の筋肉に影響を与える運動が詰まっています。その中には日

常生活ではあまり動かない筋肉、関節、骨が含まれています。そういった体のすみずみに刺激

を与えることで、人間が本来持っている体の機能を回復する効果があるようです。病気やけが

の予防にもつながるでしょう。

 

 


Page
TOP