学校紹介特色ある活動

グローバル化に向けて

海外研修、課題研究、CS授業などで、語学力はもちろん、問題解決能力など未来を切り開く力を養います。

土曜日のCS(チャレンジングサタデー)や放課後の各種活動の時間はカラダと心を思いきり自由に動かしながら、探究心や好奇心、個性や仲間意識を育てる時間です。
様々な分野に領域をひろげる体験学習の時間は「授業」との相乗効果で知徳体をかね備えた、たくましい心身を育てます。

可能性を広げる活動 CS(チャレンジングサタデー)

◎グループワーク 探求学習

1学年…課題研究 山梨学 理科実験
2学年…課題研究 広島学 京都学 平和学
3学年…課題研究

◎学年活動

1学年…発展理科 国語演習 数学演習
2学年…社会演習
3学年…国語演習 英語演習 社会演習

CS
CS

課題研究

 個人の興味関心をもとに自由に課題研究に取り組みます。情報を整理活用する力、科学的探求力・発表力・表現力などを養います。1年間の集大成として研究成果を全員がクラス内でプレゼンテーション。優秀な研究は全校で行う「課題研究発表会」で発表します。

課題研究
課題研究
課題研究

TAシステム Teaching Assistant System

 本校独自のフォローアップシステムです。このシステムでは、本校を卒業した学生をメインに個別指導を行うシステムです。

TAシステム

朝の読書

 活字を読むことは、考える力を育みます。毎朝10分間の読書を行うことで、落ち着いた気持ちで授業を迎えることができ、読書量を増やすきっかけになっています。

読書の時間

グローバル教育

 海外研修(希望者):海外姉妹校のホストファミリー宅に滞在する海外研修。異文化交流をしながら、グループでの「協働」作業を通して研究発表行うなど、多彩なプログラムが用意されています。

グローバル教育

生徒たちの自主的な学習

 多数の生徒が「受験は個人戦、それまでの過程は団体戦」を合言葉に励んでいます。定期考査に向けた放課後の学習会では、完全無言の自習室で真剣に学習に取り組んでいます。生徒達のこれらの学習活動が様々な場面での成果につながっています。

早朝課外講習

Page
TOP