6年生 鎌倉散策
2018年05月15日
5月14日(月) 6年生が鎌倉へ校外学習へでかけました。
今回は、まる一日の班別散策ということで、年度の初めから各班で綿密に計画を立てての行動となりました。高徳院でバスを降り、鎌倉大仏を見学したあと、それぞれの班に分かれ、集合場所の鶴岡八幡宮を目指しました。長谷寺を経由して江ノ電で鎌倉まで向かう班、佐助稲荷神社・銭洗弁財天へと向かう班、北鎌倉をメインに廻る班とさまざまでした。前日の雨もなんのその、からりと晴れた鎌倉の街を仲間と歩くワクワク感、緊張感、今まで味わったことのない貴重な体験になったと思います。早い段階からレポート作りに励んだり、地図や時刻表を見ながらコース作りをしたり、ガイドブックを熟読したり、事前学習という“準備”を整えて臨みました。おかげで、道に迷うことも、時間に遅れることもなく、全員がとびきりの笑顔で鎌倉散策を終えることができました。
この日の体験は各自がポートフォリオにまとめ、今の5年生が6年生になった時に鎌倉を散策する際の参考資料として渡す予定です。今回の経験を秋に予定されている修学旅行に活かしてほしいと思います。
- 高徳院では大仏の大きさにびっくり!
- 長谷寺では「和み地蔵」が人気でした
- 自分のお小遣いで切符を買って江ノ電にも乗りました
- 江ノ電はどんな車両に乗れるのか楽しみのひとつです
- 銭洗弁財天ではお金をしっかり洗ってきました
- 北鎌倉方面の円覚寺や建長寺も見学しました
- 佐助稲荷神社でしっかり手を合わせてきました
- 街中で先生と時間や進み具合の確認をしました
- ゴールの鶴岡八幡宮に無事に到着!!
- 天候にも恵まれ、思い出に残る鎌倉散策となりました
Page
TOP