4年生 理科「ソーラーカー」
2018年07月10日
7月10日(火) 4年生は今、理科で電気のはたらきを学習しています。
今日は、夏のまぶしい日光を利用して、光電池(ソーラーパネル)でモーターを回す実験を行いました。一人一人が自分のモーターカーを作り、光電池を載せ、日光に当てて発電させました。パネルの角度を調整して、日光が強く当たるようにすると、勢いよくモーターカーが走り出します。けれども、いったん木の陰に車が入ると日光が遮られ、光電池が発電できなくなり車は止まってしまいます。そこで行ったのが、鏡を使った反射作戦。日光を鏡で反射させ、光電池に光を集めると、止まっていた車は再び走りだし、子どもたちの歓声があがりました。「こんなに小さな光電池でも、日光が当たるだけで発電ができるなんてすごい!」「乾電池よりもパワーあるじゃん!」子どもたちは好奇心のかたまり、みんな学習にのめりこんで実験することができました。
- 陽のあたる場所で走らせると速くてびっくり!!
- 鏡で集めた光でも走るかどうか実験しました
- 鏡で集めた光でもソーラーカーは走り出しました
- 天気も良くてソーラーカーの実験日和でした!!
Page
TOP