3年生 理科 カイコのまとめ
10月17日(水) 3年生が「蚕の糸取り」を行いました。
今回はシルクストッキングCLOS代表で社会貢献活動としてイベント等で蚕に関するブースの出展等もされている菅又さや香さんを講師としてお招きし特別授業を行いました。3年生は1学期、理科の授業でカイコを育てていますが、繭から絹糸を取り出すこと、さらにその糸がどのようになっていくのかというところを熱心に教えていただきました。子どもたちは、一生懸命学んだ、カイコに関する知識をたくさん発表したり、カイコに関するさまざまな「クイズ」にもチャレンジしたりしました。初めて知ることもたくさんあったようで「えー!」「そうなんだー!」と驚きの声が上がっていました。
また、「上州座繰り機」を使い、繭から絹糸を取り出す体験をしました。群馬県の職人さんが作ってくださったという「座繰り」。手で回すと糸が均等に巻き付く様子を見て、昔の人の知恵と工夫に感動していました。繭を使った工作にもチャレンジし、世界に1つだけのオリジナル繭をつくって遊びました。授業をふりかえって「すごい楽しかった!」「もっと蚕について知りたい!」と口にしていました。菅又さんからは「カイコは繭をつくるとき、絶対にあきらめない」というお話も伺い、壁にぶつかってもあきらめずにチャレンジしていくことを誓った3年生でした。
- 講師の話を真剣に聞きながら学習を振り返りました
- 講師に巻き取り方を教えてもらって糸を作りました
- オリジナル繭作りにも挑戦しました
- 代表児童がお礼のあいさつをしました
Page
TOP