4年生 朝のそろばん授業
2018年10月19日
10月19日(金) 計算力の向上という目的もありますが、それだけではない効果にも期待して、そろばんに取り組んでいます。
脳の働きは、午前中にピークに達し、午後から低下していくことが実証されているので、朝の時間帯は脳が最も活発に働く時間です。その時間に設定されているのが本校の朝チャレの時間。毎朝15分間の授業ですが、その中でもそろばんを扱っています。
子どもたちもどんどん手捌きが上手になり、今朝も楽しみながらそろばんを弾いています。簡単な見取り算を繰り返し行い、そのスピードや正答に授業が盛り上がります。見て、聞いて、指を動かして、確かめて、判断して…五感をフルに稼働させながら脳も目覚めたようです。
さぁ、1校時から課外授業までがんばるぞ!!
- 玉の動かし方、指づかいの確認
- そろばんの姿勢も様になってきました
- 集中力が高まります!
- 繰り返し練習し、スピードが上がってきました
Page
TOP