2年生 算数 「長さの単位」

2月8日(金) 2年生は、算数の学習で「長さ」の学習をしています。「m」「cm」「mm」の3つの単位を学習し、「m」⇔「cm」⇔「mm」の単位変換も、教科書の問題やプリント学習を積み重ねることで身につけてきました。

今日の算数では、前の時間に作成した10cmごとの目盛を書いた「3mのテープものさし」を使って、校内の様々なものを測りました。グループごとに長さを予想してから、「手づくりの3mテープものさし」で実際の長さを測ります。「廊下の幅って、思ったよりも長かったね。」「図書室の本棚の高さがわかったよ!」のように生き生きとした表情で、楽しそうに活動していました。

「長さ」の学習をしていく上で、「量感」を身につけることはとても大切です。「1m」を数字上の表記としてだけでなく、実際の「1m」の長さがどれくらいなのかを1人1人が実際に測る活動を通して理解していくことが、「量感」を身につけることにつながっていきます。

今日の算数は楽しい活動でありながらも、「長さ」の理解を深める上で大切な1時間でした。これからも日々の授業を楽しみながら、多くのことを学んでいきます。


Page
TOP