6年生 国語 「春の俳句」
2019年04月26日
4月26日(金) 6年生では、「国語」の時間に、「俳句」の学習をしました。
日本には四季があり、四季折々を読み込む「俳句」は、季節を感じとるすばらしい文学作品と言えます。今回の学習では、暦の上で季節を二十四に区切る『二十四節気』の学習もしました。中でも子どもたちに人気があったのが「啓蟄」。地中で冬眠していた虫が出てくるころという意味がイメージとピッタリ合ったのか、季語に使っている子が多くいました。今回は春の俳句を詠みましたが、卒業までに夏秋冬の俳句も作っていきたいと思います。俳句を通して、自分の感じた四季を言葉に表すことで、豊かな表現を身につけられるとよいですね。
- まずは俳句のルールを学びます
- 6年生になると、ノートつくりもきれいにできますね
- 春の景色を思い浮かべながら、俳句をひねる子どもたち
- 春色の紙に、各々の春を書きました♪
Page
TOP