5年生 発展考古学「縄文土器」完成!
2019年10月29日
10月29日(火) 5年生は縄文土器づくりに挑戦しています。
今日は、土器づくりの仕上げである「土器焼成」を行いました。「粘土こね」、「土器づくり」に引き続き、今回も山梨県埋蔵文化財センターより7名の講師をお招きし、ご指導いただきました。小雨の降る中、燠火づくりに苦労をしましたが無事に土器を焼くことができました。今回は、土器制作のクライマックスである“焼き”とあって、子どもたちは朝からワクワクでした。大事に一人一人自分の土器を講師の先生に手渡し、燠火に土器を入れてもらいました。炎に包まれた土器を目の前にし、「こうやって焼くんだ」など、歓声が上がりました。完成した土器は、山梨県立考古博物館が実施している「第17回わたしたちの研究室」に応募する予定です。3回に渡ってご指導いただいた山梨県立埋蔵文化財センターの講師の皆様、土器焼成のための木材を提供していただいた山梨県森林組合連合会様、ありがとうございました。
- まずは木材で櫓を組み火おこし
- いよいよ土器を燠火に入れます!
- 雨にも負けずぼくたちの土器は炎の中へ!
- どんなふうに焼き上がるのか楽しみ!
- 50分ほどで見事な焼き上がり!
- 縄文人にも褒められそうな出来栄えです!!
- 色合いも模様も見事!大満足の作品です
- 完成した土器を持って全員で記念撮影!
Page
TOP