「どんど焼き」を行いました
2020年01月14日
1月14日(火) 今年も開校以来の学校行事「どんど焼き」を行いました。
小正月の伝統行事「どんど焼き」が、今年も行われました。先週末、やまびこ教室に参加していた児童の助けを借り組み立てたやぐらに、駿小田んぼのわらを重ね、お正月飾り・図工で作った春駒・お習字などを入れ、準備完了。児童会長がこの行事に込められた願いなどを話してくれたあと、児童会全員で火を入れました。火は一気に燃え上がり、高くたなびく煙は冬空に吸い込まれていきました。舞い上がる炎にみんなの無病息災、つくし村での五穀豊穣をお祈りし、正月行事に幕を引きました。
1・2年生はおうちの人に作ってもらった「繭玉団子」を、どんど焼きの炎にあぶってもらって食べ、冬休みの宿題で作った凧をあげました。楽しかったお正月もこれでいったんの区切り。まとめの3学期、がんばりましょう!!
*この様子は、UTY「ニュースの星」(18:15~)で放送される予定です。
- 全校が一堂に会しました
- 児童会が火をつけます!
- あっという間に炎につつまれます
- 燃える炎に手を合わせて教室へ
- 凧、凧、あがれ、天まで届け♪
- 今年もステキな凧がそろいました
- 繭玉団子、おいしいよ
- 繭玉団子は今年で最後、さみしいなぁ(2年生)
Page
TOP