6年生 徐々に日常を取り戻しながら
2020年07月02日
7月2日(木) 学校再開から1ヶ月が経ち、マスクや検温、手洗い、消毒、三密を避けた学習活動の工夫等、安全な学校生活を維持するための試行錯誤を繰り返しながら、徐々に日常を取り戻しつつある6年生。休校期間に停滞していた児童会や委員会活動が本格的に新しい様式でスタートしています。
毎年6年生が食育の一環として全校放送をしている「今日の給食」も一日一人の担当が責任を持って行っています。「今日の給食」とはその日の献立の中から1つメニューを選び、それに関する豆知識を調べて1年生から6年生までがわかる放送原稿をつくり、給食の時間帯に放送をするというもので、ちょっぴり緊張もしますが6年生の誇れる取り組みの一つです。
また、7月17日に予定している「第1回駿中入学準備テスト」にむけて、受験生としても学習に力を入れています。日々の授業にも嬉々として積極的に取り組む姿がたくさん見られるようになり、教職員も気合が入ります!まだまだ予断を許さない学校生活ではありますが、これからも希望や目標を持ち6年生らしい活躍を期待しています!!
- 給食の放送では最近のニュースにも触れます
- 国語では季節の短歌作品を仕上げたよ!
- 図工では新聞広告を利用した「ちぎり絵」に挑戦!
- アサガオの花の淡い色を上手に表現しているね!
- 理科の化学実験では気体の「水上置換法」をマスターしたよ!
- 酸素を集めた集気びんの中で激しく燃えるろうそくに驚嘆!
Page
TOP