4年生 校外学習
2016年06月02日
5月31日(火) 4年生の校外学習が行われました。
「水とくらし」という社会科の授業で、荒川ダム、平瀬浄水場、峡東浄化センターを見学しました。ダム、浄水、下水と一日で水の流れを追いかけ、普段何気なく使っている水が実際にどのようにして作られ、川に戻っていくのか、またその仕事に携わる人々の大変さや願いについて学びました。浄水場で作られたばかりの水を飲んだり、日本では数少ないロックフィル方式のダムの中を見学したり、浄化センターでは集まってきた下水のにおいを体験したり、汚れを分解する微生物を観察したりするなど、学びの多い一日となりました。
今回はタブレットを携帯し、係が写真や動画を撮影しました。この写真や動画を用いて学んだことをまとめ、発表する準備を進めています。どんなことを発表してくれるのか楽しみです。
- 荒川ダムの能泉湖を背景に記念撮影。
- ダムの様子をタブレットで撮影しました。
- 濾過装置の仕組みを模型で学びました。
- 出来たての水は格別においしいです。
- 施設の方から詳しい説明を受けました。
- 下水のにおいにびっくり!
Page
TOP