4年生 理科 水って何℃で凍るの?
2022年01月24日
1月24日(月) 4年生は理科の学習で、「水のすがたと温度」について学習しています。
子どもたちは、冬に外の水が凍ることから、水が氷になることは知っていますが、何度で凍るかまでは知りません。―4℃で凍るという子もいれば、―10℃で凍るという子もいます。今日は、自分達で実験をし、「水は0℃で凍ること」を学習しました。完全に正しい値にはなりませんでしたが、水が凍っている状態のときに温度が変わらないことも体験!記録している子ども達は「先生、また同じ温度です。」「先生、温度が全然下がらなくておかしいです。」と実験に夢中でした。次回、氷と水の体積にも注目しながらまとめをしていきます。さらに、その次はいよいよ水を熱します!4年生のまとめの3学期。4年生の実験のレベルも上がっていますが、みんな積極的に楽しく取り組んでいます!
- 実験装置は正しく設置
- 1分毎細かく観察
- ていねいに変化をうかがいます
- そろそろ凍ったかな?
Page
TOP